11月30日 晴れ |
寒い日が続いてから、今年は早々と電気敷き毛布を
出してしまいました。
寝る前にはスイッチを切りますが・・・
いつも来て下さっているヘルパーさんが
湯たんぽは、暖かいし体にもいいしエコにもなるし
電気代の節約。(いい事だらけです。)
「いいですよ」と教えてくれました。
おばあさんと私用に購入しました。
昨夜は、湯たんぽを足元へ入れて寝ましたが
ポカポカいい気持ちでした。
寒くなって、痛み出した足にもいいようです。
|
 |
11月29日 晴れのち時雨 |
今日は、娘が手伝ってくれました。
昨日までに切っておいた竹を、燃やしました。
少し油断すると、雑木生えたりたくさんの竹が生えます。
ある程度まぶいてやらないと、大変なことになります。
竹薮の掃除は大体終了。 |
 |
少し早めに切り上げ、帰っていると虹が出来ていました。
カメラを持っていたので撮影に成功。 |
 |
11月28日 晴れたり曇ったり |
昨日から竹薮の大掃除。
生えてほしい物は、中々生えないのに、いらない物はいくらでも生える。(T_T)
きれいなると、達成感もあるし気持ちいいもんね。
少し気温が下がらないと怖くて入れない。
ヘビがいるかもしれないから・・・
草を刈って、今年も堆肥を作ります。土作りには欠かせない仕事です。
今年の柿は実は小さいですが、味はいいですよ。
柿の向こうには御大師様が見えています。
吉備四国25番札所。
しばらく景色のいい場所での仕事が続きます。
|
 |
 |
11月26日 晴れ |
網をすべて取り外しました。
これで、今年の二の舞は踏まないよ。
とりあえず雪が降っても大丈夫。
金柑も色付き始めたので、霜よけに寒冷紗を
おそいました。
寒さに弱く、せっかく色付き始めた金柑が
痛んでも困るので・・・
我が家自慢のごぼうを使って、きんぴらごぼうを
作りました。(風味がよくよく煮えておいしい!) |
 |
11月24日 雨 |
連休の最終日、雨になりました。
風邪が抜けきっていないので、休養しました。
する事はたくさんありますが、早く治して仕事頑張ります。
|
11月23日 晴れ 勤労感謝の日 |
『第5回秋の収穫祭と感謝の日』のイベントが
総社市のサンロード吉備路で開催され
友人に誘われ参加してきました。
総社市の各地区から、大切に育てた野菜や
加工グループの方が作られた加工品など
さまざまな物が出品され、たくさんのテントで
にぎわっていました。
暖かいお汁やお餅もふるまわれ、長蛇の列が
できていました。
毎年、11月23日(勤労感謝の日)に行われているようです。
お近くの方は参加されてみてはいかがでしょうか?
この前から風邪をひいてしまい、仕事らしい仕事は
していません。
午後から暖かいので、ぶどう畑の網をはずしました。
どうにか1枚はずせました。
(雪が降ると大変だから・・・)
|
 |
 |
 |
11月20日 晴れ |
岡山市内ですが、山深い所に築後150年になるそうです。
師匠が帰られる前の貴重な時間をいただき
案内しました。
普段何気なく見ている景色も見方を変えると、ずい分
ちがいます。
四季を通して、この風景を残していきたいと思います。
年老いた両親の二人暮し。
農業をしながら今のところは元気で、過ごしてくれています。
もう少し見たいなと思われる方は、こちらから。 |
 |
|
photo by kiyomu tomita |
11月18日・19日 晴れたり曇ったり |
急に寒くなりました。
初雪も降ったそうです。
気温の変化には体がついていかず、風邪をひきました。
18日・19日と冨田きよむ氏をお迎えして、写真講習会が
ありました。
農家の方が持って来られた農産物や加工グループの方が
作られたさまざまな加工品を、使って写真の
勉強をしました。
「100の言葉より、1枚の写真が伝える事実」
とても重みのある言葉でした。
1枚の写真が、さまざまなお話をしてくれているようです。
学んだ事を、これからの農業につなげていきたいと
思っています。
|
 |
11月13日 快晴 |
お天気がいいので、漬物をしようと大根を
干しました。
野菜作りも1年生なら、漬物もあまり得意ではないのですが
自分で育てた野菜を食べないとね。
どんな漬物に変身したかは、後日のお楽しみです。 |
 |
11月12日 快晴 |
いい雨が降ったので、ハルミドリも大きくなってきました。
雑草に負けないように育ってほしいな。 |
 |
今日は雲一つない青空だった。
JAへ頼んでいた玉ねぎの苗が届きました。
全部で300本。(家族4人しては多いかな?)
いつでも植えられるように、準備していたので
溝を切り植えました。
黒マルチでも敷けばいいのでしょうが、簡単な方法で
植えました。
「まあ、これでも大きく育ってくれるのでいいか」と
一人納得。
|
 |
11月11日 薄くもり時々晴れ |
おいしそうなさつま芋でしょ。
ご近所のおばさんに頂きました。
我が家のごぼうと、物々交換です。
露地ぶどう畑の防風ネットを片付けていると
玉ねぎを植えに来ていました。
何かとお世話になっており、よく声もかけてくれます。
|
 |
11月10日 晴れ |
両親の様子を見に、娘と行きました。
家の軒下には、たくさんの吊るし柿が干してありました。
夜なべに剥いだそうです。
母の楽しみは色々な野菜を作り、産直売り場へ
持ち込み販売する事です。
二人暮らしには多すぎる野菜が、畑一面に育っています。
種類も豊富です。
キャベツ・ブロッコリー・冬野菜はもちろんのこと
二人とも元気でいてくれるのが何よりです。
この景色を見ていると、落ち着きますね。 |
 |
 |
 |
11月9日 曇り |
更新ずい分さぼっていました。m(_ _)m
この時期としては、しっかり雨が降りました。
立冬もすぎ、暦の上では冬ですが
暑い夏を越して、我が家の色々な野菜たちが
実りの秋を迎えています。
土も少しは柔らかくなっているだろうと思い、ごぼうを
掘りました。
掘っている時から、ごぼうのいい香りが漂ってきます。
土地にあっているのか、太くて長いごぼうが出来ます。
今年は特にいいですよ。
煮物・きんぴら・サラダなどにいかがでしょう?
風味がよく、よく煮えて柔らかい。 |
 |
|
今年の1月、父が持ってきてくれた椎茸。
春にも大きくなり始めましたが、ナメクジに食べられてしまいました。
ここ2日間の雨で大きくなったのでしょう。
今日まで気がつかなかった。
厚みもあり、何より採れたてがいいですね。 |
 |
 |
11月3日 曇りのち晴れたり曇ったり 文化の日 |
雨が降る前に藁の取り入れ。
たくさんではないけど、切らずにとっておいたものがあるので束にして
持ち帰り濡れないようにおそいをして、保管です。
昨年の藁もあるので来年は、ハウスへ入れようかと思っています。
以前は、田んぼの藁を全部束にしてぶどう畑へ敷き藁として入れていました。
昨日、ハウスの上に上がりビニールを引っ張ったので変なところが痛い。
筋肉痛かな?お風呂上りにシップでも貼ろうかな・・・
痛いとも言ってられなくて、菜園畑へは数か月ねかせておいた牛糞堆肥を入れ
管理機で耕しました。 玉ねぎを植える準備。
出来る時にやっておっかないとね。
|
 |
 |
|
雑草のママコシリヌグイ。 |
11月2日 晴れ |
京都の嵐山・嵯峨野へ行った時、見つけたコーヒーカップ。
今日届きました。
カップの色と内側の桜の花に、心奪われ買って
しまいました。
紅葉には少し早かったですが、すごくよかったですよ。 |
 |
畑の草と格闘中!
抜いても、抜いても生えてくる草。(T_T)
ハウスの上に残っていたビニールをやっと
撤去出来ました。
高い所に上がると足に力が入り、筋肉痛。
でも、少しずつではありますが仕事が片付くと
気分もちがいます。
明日も頑張ろう! |
 |
11月1日 晴れ |
アスパラガスの苗を購入しました。
来年の春には、食べれるかな?
堆肥と土をよく混ぜ土作りをしておき、定植しました。
今年は、色々な野菜に挑戦です。
10月は適度に雨が降ったので、畑は草の勢いがすごくて
草取りにも追われています。
何だか忙しくなりそうな、11月のスタート。 |
 |
ぶどう畑の土作りが終わり、今までほっておいた
作業に着手。
ハウスのビニールの撤去と、来年使うものは広げて
乾かしたたんでいます。
|
 |